/

必ず「望遠」で 料理写真をおいしく撮る3カ条

動画で解説 ちょっと良くする写真術(4)

NIKKEI STYLE

手作りの料理からレストランでの食事まで、写真を撮る人が増えています。料理写真は旅先の記念写真と並んでネットで多くの「いいね!」を集めやすい分野。報道カメラマンが写真撮影のコツを動画で解説するシリーズの4回目は、料理をおいしそうに撮る3つのコツです。スマートフォンを使った撮影でも一工夫で「おいしい」写真が撮れます。再生マーク付きの写真をクリックすると動画が始まります。

※動画はパソコンか、スマートフォンやタブレットのブラウザー版(電子版モバイル)でご覧ください。

逆光でふんわりと

正しい食事で身も心も美しくなれる――。料理教室やセミナーで食の大切さを教える管理栄養士の川村郁子さんとスマホを使って料理写真にトライした。川村さんは旬の食材を使い、栄養バランスを考えたオリジナルメニューを自身のブログ「食育子さん」で紹介している。「愛情込めて作った料理をおいしそうに見せたいが、なかなかいい写真が撮れない」(川村さん)のが悩みという。

料理写真は専門のカメラマンがいるほどに奥が深い。新聞社のカメラマンの場合、写真スタジオで照明や小道具を使って撮影することはほとんどない。その場にあるものを使って手早く撮ることが求められるが、唯一必要なのは「窓の光」だ。

料理写真の第1のコツは「逆光」で撮ること。景色や人物の写真は太陽や照明を背にして順光で撮るのがセオリーだが、料理写真では順光だと陰影がなくなり、せっかくの料理がベターッとしておいしそうに見えない。ましてやストロボを使ったりすると、逆に「まずそうな写真」になる。光源を料理の向こうに見るか、または斜めに見る位置でカメラを構えて撮るのが効果的だ。陰影がはっきりして立体感が生まれ、ふんわりして雰囲気のある写真に仕上がる。

ズームアップで無駄を省く

第2のコツはレフ板(光を反射させる板)による補助光。太陽光が強すぎる時はレフ板を使って反射光を入れると、つやつやしてみずみずしい感じが写真に表れる。プロが使うようなレフ板は必要ない。白い紙をふたつに折って立てるだけで十分な効果が得られる。

光の状態が整ったら、望遠機能を使って必ずズームアップで撮影する。これが第3のコツだ。写真の中に占める料理の割合を増やして、周囲の余計なものを少なくする。皿全体を入れると散漫になってしまうので、思い切って見せたいところを拡大してみよう。スマホの小さな画面で見られることを考慮すると、なるべく大きく撮っておくことが「いいね!」を集める重要なポイントとなる。

「料理写真のコツ3カ条」を使った具体的な撮影方法は動画で詳しく説明している。今回の「ちょっと良くする写真術」で、これまでとはひと味違った料理写真を増やし、ブログやSNS(交流サイト)でたくさんの「いいね!」をもらってください。

(映像報道部兼写真部 斎藤一美)

 報道カメラマンは取材の現場で様々な工夫をこらし、見栄えのする写真を撮影しています。本シリーズ「動画で解説 ちょっと良くする写真術」では、日本経済新聞のカメラマンとして17年間取材してきた記者が、現場で実践しているノウハウを披露します。携帯電話にカメラが搭載されて以来、カメラはますます身近なアイテムとなっています。読者のみなさんがブログやSNSでたくさんの「いいね!」をもらえるよう、撮影のコツを動画で紹介します。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません