大阪都構想、暮らしどう変わる Q&Aまとめ読み
大阪府議会は28日、大阪市を廃止して4つの特別区に再編する「大阪都構想」の制度案(協定書)を可決しました。大阪市議会も9月3日の採決で可決するのは確実で、11月1日にも住民投票が実施される見通しです。住民投票で賛成が上回り、構想が実現した場合、暮らしにどんな影響があるのでしょうか。テーマごとに点検しました。

Q 市が廃止されると市立小中学校はどうなるの?
A 大阪市立の小学校288校と中学校130校は各特別区の教育委員会が運営する。「大阪市立○○小学校」から「中央区立○○小学校」などと名前が変わる。中高一貫の2校は府に移管され「大阪府立」となる。…続き

Q 新しい住居表示のルールは?
A 特別区の名称と現在の町名の間に、現在の行政区名を入れるのが原則だ。「大阪府大阪市浪速区日本橋」は「大阪府中央区浪速日本橋」に変わる。現在の行政区名に愛着を持っている住民が多いとみて、町名に反映させる。…続き

Q 現在の区役所はなくなるのか。
A 今の24区は「地域自治区」という位置づけになるが、各区役所は残り、住民票の写しの取得や証明書の発行、保育所の入所手続きなどの窓口業務を今と同じように行う。「区役所」という呼び方も変えない。統計調査や選挙管理委員会の仕事など一部の業務は特別区に移管される。…続き
Q 市消防局はどう変わるの?
A 6月19日に法定協議会で可決された制度案(協定書)では、都構想が実現した場合、大阪市内の消防事業を府に移管し、大阪消防庁にするとしている。管轄は大阪市内のみで、消防署の配置や人員など、市消防局の体制は変わらない見込みだ。…続き

Q 大阪市が廃止されたら市の保健所はどうなるの?
A 現在、大阪市内の保健所は阿倍野区の1カ所のみ。特別区が誕生すると、各区に1つずつ設置され、計4カ所となる。保健師などの職員数は4カ所合計で現在の1.4倍になる。設置場所はまだ決まっていない。…続き

Q 市に納めている税金は誰に払うの?
A 大阪市民の場合は、所得税などを国に納める一方で、大阪市に個人市民税や固定資産税などを納付している。大阪府に納める府民税は市がいったん徴収したうえで府に払い込んでいる。…続き

Q 都構想が実現したら給食費はどうなるの?
A 新型コロナウイルス感染拡大を受け、大阪市は子育て世帯の経済的支援を目的に、学校給食に関する条例を改正。2021年度から実施予定だった小中学校の給食無償化を前倒しした。都構想の根拠となる大都市地域特別区設置法の施行令は、こうした従来の条例を特別区で引き続き施行できると定めている。…続き