欧米のトッププロを指導、有村智恵や宮里美香も門下のアカデミーで学んだゴルフ界の大御所、デビッド・レッドベター氏が"新理論"をひっさげて4年ぶりに来日した。あくなき探求心でゴルフのフロンティアをいく名伯楽に、松山英樹ら日本選手の将来性など、ゴルフ界の展望を聞いた。(聞き手は編集委員 工藤憲雄)
――求めていたという新しい理論「Aスイング」とは?
私は40年以上、ゴルフスイングを教えている。大事なのはリピーティング(再現性)と、コンシステンシー(安定性)です。再現性の高い安定したスイングを、より簡単に理解できるスイングを求めてきた。日本では日刊、月刊の雑誌などでゴルフ記事があふれてアマチュアゴルファーは大混乱しています。
スイングには次の3つが重要です。
(1)正しいグリップ、おしりを少し突き出すセットアップ、ボールポジション、方向取り
(2)ピボット(体の回転運動)――どのように体が動くか、体が主体となって動く
(3)へそからの始動をイメージしクラブが腰、手首と一体化する
パワーは体から来るのであって、腕のスイングにパワーはありません。弓をひき放つのと、ゴルフで体をひねりながらためてパワーを生み出すのは同じこと。構えたときは両足均等に体重をかけ、バックスイングに入るとき徐々に右足のかかとに体重を移動させ、切り返しから左足の爪先に移す。ターンした後は左足のかかとに移動する。体重移動のイメージはキャットウオークです。「8の字」のイメージともいえます。ヒントは野球のバッティングの動きにありました。ただ体重移動しているのではなく、ピボットをいかにうまく使うか。おなかの前傾の角度も大事で、そこに柔軟性があればもっとよい。
ビデオで見てまねするときは、みんな同じ動きができるのに、クラブを持ったとたんに同じ動きができなくなる。なぜそういうことが起きるか。手で加減して体で覚えようとしないからです。
どうしたら正しいピボットができるか。それを考えたのが「Aスイング」なのです。
クラブの動きと体の動きがシンクロするようなスイングです。どのように振り上げたらいいバックスイングができるか。多くの人はインサイドに振り上げて、アウトインに下りてくる。オンプレーンに戻す人は少数で、それでスライスになる。
「Aスイング」ができると、いかに効率的にパワーを伝えられるか、体験できるようになる。従来の開いて振り上げて閉じるスイングだと再現性に乏しい。体の動きがバラバラだからです。
男子ゴルフの2年に1度の世界選抜と米国選抜との対抗戦「プレジデンツカップ」が12月12~15日、オーストラリアのロイヤルメルボルンGCで行われる。通算成績は米国選抜が10勝1敗1分けと圧倒しているが
男子ゴルフ史上初めて、米PGAツアーが日本に上陸。24日にZOZO選手権(千葉・習志野CC、賞金総額975万ドル、優勝賞金175万ドル)が開幕する。日本勢は米ツアーを主戦場とする松山英樹、小平智のほ
1998~99年生まれで、女子ツアー人気をけん引する「黄金世代」。2017年夏のプロテストに一発合格した新垣比菜(20)は、昨年4月のサイバーエージェント(静岡・グランフィールズCC)を制し、同期で