「中国サッカーは改革元年」 岡田武史・前代表監督(上)
サッカーの岡田武史・前日本代表監督は、今季から中国スーパーリーグ(日本のJ1に相当)の杭州緑城を率いることになった。2月中旬からチームとともに鹿児島・指宿でキャンプを張っていた岡田監督に、就任に至る経緯や新天地での抱負を聞いたインタビュー。2日間連続で紹介する。(聞き手は運動部編集委員 武智幸徳)

中国には日本サッカーへのリスペクトがある
――昨年12月に就任を発表。本格的に指導するようになってまだ日は浅いですが、中国の選手にどんな印象を持っていますか。
「中国に行く前はそれほど情報は持っていなかった。コンサドーレ札幌の監督をしていたとき(1999年~2001年)のコーチだった張外龍(元Jリーグ大宮監督)が、去年は青島中能の監督をしていたので尋ねたら、中国で監督をするのは大変だと。特に杭州は昨シーズン、選手が監督に逆らってサボタージュし、監督がいなくなった後は選手で作る選手委員会なるものが出場メンバーを決めて最後の5試合を戦ったと」
「それで、どんなところかと思ったが、来てみたらまったくそんなことはなかった。変な情報がない分だけ、選手は日本よりよほど純粋で、今は毎日が楽しいよ」
「私の仕事がしやすい裏側には、日本サッカーへのリスペクトが中国にはすごくあることが関係している。今、日本のサッカーは中国では『アジアのバルセロナ』という言われ方をしていて、僕が話すことを選手は必死で聞こうとするし、それを実際にやろうとする。これまで古くさい、だらだらとした指導を受けてきた選手たちにすれば、『これがサッカーの練習なんだ!』という新鮮さもあるみたいだ」
■自分が言えば何でも動く
「じゃあ、私が、おお、これが日本かと、うなるような練習をさせているかというと、今はまだ大したことはしていない。メニューの組み立てに失敗することだってある。ところがそういう場合も、向こうが『何か深い考えがあるのでは?』と勝手に深読みしてくれたりする。空港で出迎えてくれた人の中には、わざわざ日本語に訳した応援の手紙を持ってきたサポーターもいた」
「外国人選手の家をどこにするとか、彼らの銀行口座をどこに作るとか、そんなことまで私にいちいち伺いを立ててくる。自分が言えば何でも動く。裏返せば自分が言わないと何も動かない面もあるんだけれど……。そこまで受け入れられたらやりがいもあるし、勝たせたいと思うでしょ。責任だって感じる」
――そういう話を聞くと、何だかJリーグ草創期の外国人監督と日本選手の関係みたいに聞こえますね。
「そうなんだろうね。あのころ、彼らは日本人の記者から、(不慣れな土地に来て)プレッシャーがあって大変でしょうとか、プロ化したばかりのリーグですごいチャレンジになりますねとか、質問攻めにあっていた。今の自分がそういう立場になったから分かるんだけれど、全然プレッシャーもないし、チャレンジでもない。外国人監督は仕事がダメなら自分の国に帰ればいいだけなんだから。(日本の)代表監督は(失敗しても)帰るところがないんだよ」

いないはずの中国人スタッフがいた
――トレーニングを見ていたらスタッフの数が監督も含めて10人以上いた。多すぎませんか。どうやってコミュニケーションを取っている?
「こまめにミーティングを重ねているから、コミュニケーションに問題はない。最初、代理人からスタッフも全部自分で選んで連れてきてくれ、そうすることがクラブ側の希望だといわれた。それで最初から一緒に行くつもりだった小野剛(元Jリーグ広島監督)のほかにも、中国の英雄で選手にも尊敬されている高升(元中国代表。昨季までJリーグ川崎でスクール・普及コーチ)とか、川崎と契約が切れてちょうど体が空いていたGKコーチのイッカにも声をかけた」
「彼らに分析担当とフィジカルコーチを加えればいいと思っていたら、向こうに行くと、いないはずの中国人スタッフがいるんだよ。勉強させてほしいと。何とか1人減らしたけれど、それでも5人の中国人スタッフの面倒も見なくてはならなくなった」
「でも、みんな人間的に素晴らしいやつらなんで問題はない。今は一緒に食事をしたり、酒を飲んだり、個別に部屋に呼んで練習の感想を聞いたりしながら関係を深めている」
「領隊」という人が必ずベンチに
――そんなにいたんじゃ、ベンチに入りきらないでしょ。
「ただでさえ、多いのに、中国のリーグには『領隊』という人間を必ずベンチに置く決まりがある。監督は戦術的な指導をするけれど、領隊は共産党員でないとダメで、思想教育を受け持ち、態度とかを注意するらしい。『ベンチのことは全部私に仕切らせて』といっても、共産党員じゃないので領隊はできないと」
「それで今季はクラブの社長が領隊になるところをスタンドに移し、コーチを領隊代理としてベンチに置く方法を考えている。何とかリーグの許可は下りそうなんだけれど……。(領隊は)軍隊から来ている制度らしい」
――ピッチの外でも想定外のことが起きているのでは。
「まだまだアマチュア的な考えが多い。例えば、クラブにはスカウトがいないとか。話を決めるにはオーナーと直接話すのが一番みたいな。オーナーが決めたら誰も何も文句は言わない。裏返すと、私とオーナーの間にいる人たちは伝言役みたいになって……。これだと、しっかりとした中間管理職は育ちにくいよね」

16チーム中13人が外国人監督に
――清水との練習試合(10日)を見ましたが、GKからしっかりボールをつないで攻撃を組み立てるサッカーを志向しているように感じました。フィジカルの強さを押し出す中国のイメージとかなり違う印象を受けました。
「昨シーズンまでは後ろと前が完全に分かれて、後ろから長いボールを外国人のFWめがけてけって走らせて、というサッカーをしていた。でも、私がやりたいのはポゼッション重視のサッカーだから。選手は喜んでいる。中盤の選手にすれば、去年はボールが頭の上を飛び交っていただけだ、とね」
「うちだけじゃない。今季のスーパーリーグは16チーム中13人が外国人監督になった。これでかなり中国のサッカーは変わるんじゃないかな。改革元年というかスタートの年になる気がする。1月の昆明の合宿で旧知のヤン・フェルシュライエン(元Jリーグ千葉監督)と話す機会があったけれど、彼が指揮をとる河南建業も、やっぱりそういうサッカーだったよ」
オランダにだってそうはいない?
――清水との練習試合で8番をつけていたボランチ(陳中流)なんか、かなりの素材に見えましたけれど。
「今はちょっとケガで休んでいるけれどね。私がユースからトップチームに引っ張り上げたばかりで。中国のU-19(19歳以下)代表監督はオランダ人なんだけれど、その人に『あんなうまいやつは日本でもなかなかいない』と言ったら、『オランダにだってそうはいない』と。そういう選手が(中国には)いるんだよね」
「それがなかなか伸びていかないのは、うーん、中国というのは、縁というか人脈社会なんですよ。そこでいろんなことを解決していく。選手の獲得だってスカウトなんか1人もいない」

「どうやって選手を見つけるかというと、コーチや選手が自分と同郷の子とかを連れてくる。入団テストを受けさせてやってくれと。テストを受けさせる見返りに子供たちの親から仲介料をもらう。クラブを解雇された選手の移籍先探しも、そういう地縁とか人脈が複雑に絡み合ったルートをたどって自分で探すわけ」
中国は人脈社会
「そういう人脈社会だから、選手起用にも弊害が出てくる。コーチがやたら『この選手はいいよ』とプッシュしてくると思ったら、そいつと同郷だったとか。そういうものでがんじがらめになっているから、八百長なんかも起こりやすい」
「私は監督になってからトップの選手を8人切って、ユースから7人、引き上げた。選手と面談すると、彼らは口々に言うんだよ。『今までは試合に出る、出ないが"関係性"で決まっていた。今年は監督が実力で判断してくれるからうれしい』と」
(続きは27日に掲載)