佐々木則夫監督率いる女子日本代表(なでしこジャパン)が、ドイツで開かれていたFIFA女子ワールドカップ(17日まで)で見事に優勝を飾った。決勝戦ではFIFAランキング1位のアメリカに果敢に挑み、2回にわたって先行されながら粘って追いつき、2-2の引き分けからPK戦3-1で優勝を勝ち取った。
優勝を飾っただけではない。「日本のポゼッションサッカーが世界の女子サッカーを変えた」(欧州サッカー連盟のミシェル・プラティニ会長)と各方面から高い評価を得て、一躍、パワーやスピードに頼るのではない、そのスタイルが話題になっている。
なでしこジャパンが披露した「ポゼッションサッカー」とはどんなものなのか。データに基づくゲーム分析の第一人者である庄司悟さんの協力を得て、その秘密を考えてみた。
■グループリーグでは苦戦も経験
今大会、なでしこジャパンは順調に6試合を戦い抜いたわけではない。とくにグループリーグでは試合ごとに大きなアップダウンがあった。
初戦のニュージーランド戦は、最終的にはMF宮間あや(岡山湯郷)のFKで2-1の勝利を得たが、非常に苦しい試合だった。続くメキシコ戦は、一転して4-0の快勝。MF沢穂希(INAC)がハットトリックを達成するなど、圧倒的な攻撃力を見せて得点を重ねた。
しかしグループリーグ最終戦のイングランド戦は、疲労のためかサポートが遅れ、相手の強固な守備ブロックを突き破ることができずに0-2で完敗した。
だが、決勝トーナメントに入ると試合運びは安定し、準々決勝は3連覇を狙った開催国のドイツに延長の末1-0で勝ち、準決勝はスウェーデンに先制されたが、3-1で逆転勝ちした。
そして決勝戦は素晴らしいプレーを見せたアメリカにくじけずに食らいつき、最後の最後にPK戦で競り勝った。
「私のころとは状況が違う。五輪代表監督とA代表監督の兼任は無理だ」
2018年秋、そう語ったのは、フィリップ・トルシエ氏。1998年から2002年まで日本代表監督を務め、2000年のシドニー・オリン
Jリーグ1部(J1)は11月10日までに31節を消化、残りわずか3節となったが、優勝争いも残留争いも大混戦。予断を許さない状況にある。
優勝争いでは、第31節に首位鹿島アントラーズが4位川崎フロンタ
浦和レッズがアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)で決勝進出を果たした。
準決勝で中国の広州恒大と対戦した浦和は、10月2日のホームゲームを2-0で快勝。23日に広州の天河体育中心体育場に乗り込むと