人事、日本触媒
(4月1日)電池材料事業室担当(エナジー&エレクトロニクス事業部担当)取締役兼常務執行役員渡部将博▽GX研究本部・水・環境事業準備室担当(事業創出本部長)同兼常務執行役員住田康隆▽ベーシックマテリアルズ事業部担当(ベーシックマテリアルズ事業部長)執行役員肱黒修樹▽エレクトロニクス&環境ソリューション事業部長(ニッポンショクバイ・ヨーロッパ社長)同沢田富幸▽生産本部副本部長(川崎製造所千鳥工場長)武田浩治▽GX研究本部長(グリーンイノベーション推進)島昌秀▽ベーシックマテリアルズ事業部長(インダストリアル営業)中林保晴▽アクリル事業部副事業部長(吸水性樹脂営業)赤沼伸朗▽エレクトロニクス&環境ソリューション事業部副事業部長、エレクトロニクス&イメージング営業・岩井邦浩▽電池材料事業室長(エナジー&エレクトロニクス事業部長)村田和彦▽サステナビリティ推進(プロセス触媒研究)福本直広▽東京総務(機材)高橋司▽秘書部長(東京総務)田部洋▽研究センター長、米原宏司▽評価解析センター長、辻野恭範▽プロセス触媒研究兼姫路製造所主席部員、橋本高明▽環境触媒研究兼姫路製造所主席部員、小野博信▽グリーンイノベーション推進、久保貴文▽水・環境事業準備室長(事業開拓)冨田高史
イオネル事業プロジェクト企画、山口比佐雄▽吸水性樹脂営業、多根直毅▽吸水性樹脂研究兼姫路製造所主席部員、池内博之▽インダストリアル営業、佐藤淳▽環境ソリューション営業、森田敦▽電池材料研究、山下毅▽イオネル事業プロジェクト技術開発(エナジー研究)岡田出穂▽機材(環境システム営業)三上忠▽物流統括部長兼日触物流に出向、坂地雷太▽監査役室長、松浦史明
〔川崎製造所〕DX推進室長、生産管理センター長鈴木俊宏▽千鳥工場長、古川真▽教育センター長、井上明
〔姫路製造所〕業務兼日触物流に出向(吸水性樹脂製造)打田寛▽吸水性樹脂製造、松本幸治▽HMI推進室長、中道善久
日触テクノファインケミカルに出向(ベーシックマテリアルズ事業部副事業部長)箕山雅之▽総務人事本部主席部員(秘書部長)栗田泰博▽吸水性樹脂研究部主席部員(吸水性樹脂研究)野木幸三▽監査役室主席部員(監査役室長)川並真▽姫路製造所HMI推進室主席部員(HMI推進室長)渋沢文生▽日触テクノファインケミカルに出向(川崎製造所教育センター長)武松賢一
▼機構改革=①GX研究本部を新設②エナジー&エレクトロニクス事業部を再編し、エレクトロニクス&環境ソリューション事業部、電池材料事業室とする③アクリル事業部のプロセス触媒研究部をGX研究本部に移管④GX研究本部環境触媒研究部を新設⑤事業創出本部のグリーンイノベーション推進部をGX研究本部に移管⑥事業創出本部を廃止⑦事業開拓部を廃止⑧事業化推進プロジェクトを廃止⑨水・環境事業準備室を新設⑩事業企画本部イオネル事業プロジェクト企画部を新設⑪電池材料事業室イオネル事業プロジェクト技術開発部を新設⑫電池材料事業室にエナジー営業部から改称した電池材料営業部、エナジー研究部から改称した電池材料研究部を設置⑬知財部を知的財産センターに改称⑭解析技術センターを評価解析センターに改称⑮エナジー&エレクトロニクス企画開発部をエレクトロニクス&環境ソリューション企画開発部に改称⑯吹田総務部を研究総務部に改称⑰吹田RC部を研究RC部に改称⑱環境システム営業部を環境ソリューション営業部に改称⑲川崎製造所DX推進室を新設
関連企業・業界