東北大、高速無線通信用材料をインライン評価するスタートアップ企業を設立 - 日本経済新聞
/

東北大、高速無線通信用材料をインライン評価するスタートアップ企業を設立

発表日:2023年01月04日

高速無線通信用材料をインライン評価するスタートアップ企業を設立

5G以降に使う材料の生産管理に適用が期待

【発表のポイント】

●磁性材料、誘電材料の評価受託およびコンサルタントのスタートアップ企業Tohoku-TMIT(Tohoku Measuring Instrumentation Technologies)株式会社を2023年1月4日に設立(本社:宮城県仙台市)

●従来の方法と比較して、サンプルの大きさや形状に依存しない測定が可能

●1〜3nmの極薄膜の評価も可能であり、集積回路用の12インチウェハーにも適用できると期待

【概要】

近年、第5世代移動体通信システム(5G)や、もののインターネット(IoT)(注1)の急速な普及に伴い、磁気センサー、パワーデバイス、磁気メモリー、電波吸収体向けの磁性材料の開発が活発になっています。このような磁性材料や電磁材料に対する需要が高まる中、磁性体や誘電体の材料特性が製品の性能に直結するため、材料メーカーやデバイスメーカーでは、その評価技術が非常に重要であると認識されています。しかし従来は磁性材料や電磁材料の高周波特性をインライン(注2)で評価することは困難でした(表1)。また、評価のために特殊な形状や加工等が必要となり、コスト、時間、手間、汎用性の上で課題がありました。

東北大学大学院医工学研究科兼大学院工学研究科の薮上 信(やぶかみ しん)教授と沖田和彦(おきた かずひこ)学術研究員は、同研究室で開発した新技術を用いた電磁材料の透磁率や誘電率の評価委託とプローブ販売を手がけるスタートアップ企業 Tohoku-TMIT株式会社を2023年1月4日に設立しました。同社の新技術によって従来の測定技術では困難であったインラインでの測定が可能となり、顧客の材料特性評価の手間を軽減し、効率的な評価を実施できると期待されます(図1)。

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/647022/01_202301041336.pdf

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません