東北大、垂直な建物が傾いて見える錯視の謎を解明 - 日本経済新聞
/

東北大、垂直な建物が傾いて見える錯視の謎を解明

発表日:2022年12月26日

垂直な建物が傾いて見える錯視の謎を解明

〜鍵は身体の傾きと直線移動の組み合わせ〜

【発表のポイント】

・垂直な建物が傾いて見える錯視が起きる仕組みの一部を解明しました。

・この錯視には、視覚情報よりも身体の前後の傾きと直線移動の組み合わせが大きく関与している事を明らかにしました。

・実験室での再現が難しいこの錯視について、錯視が強く生じる香港のビクトリアピークのケーブルカーで実験を行いました。

・この研究成果は現実空間での垂直の知覚を歪める技術につながり、エンタテインメントや情報通信技術への応用が期待できます。

【概要】

縦方向の真っ直ぐ、すなわち「垂直」をほぼ間違いなく知覚できる能力は、自分の姿勢を正しく保つ場合など、私達がこの環境で生きていく上で極めて重要な意味を持ちます。しかし、この能力が正しく機能せずに錯視が生じる場合があります。この謎に挑んだ東北大学電気通信研究所の曾加■(◇)(Chia-huei Tseng)准教授と東北学院大学人間科学科の櫻井研三教授らの国際研究チームは、実験室での再現が難しいこの錯視の仕組みを探るため、垂直のビルが傾いて見える錯視で知られる香港のビクトリアピークのケーブルカー「ピークトラム」で垂直に感じる向きを調べる実験を実施しました。その結果、身体の前後の傾きと直線移動が同時に組み合わされた場合に垂直に感じる向きが歪み、この錯視が生じることを明らかにしました。

今回発表の論文は2022年12月21日13時(日本時間)、オランダの国際学術出版社ブリルの多感覚情報処理専門誌「Multisensory Research」に掲載されました。

◇人名の正式表記は添付の関連資料を参照

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

人名の正式表記

https://release.nikkei.co.jp/attach/646840/01_202212261212.pdf

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/646840/02_202212261212.pdf

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません