三重大など、豪雪をもたらす線状の降雪帯JPCZの構造とメカニズムを日本海洋上観測により解明
発表日:2022年12月23日

豪雪をもたらす線状の降雪帯,JPCZの構造とメカニズムを日本海洋上観測により明らかにした
※図は添付の関連資料を参照
■日本に豪雪をもたらすJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)(*1)を横断し,1時間毎の洋上気球観測によってその実態を捉えることに成功.実態としては以下のようであった.
■JPCZは,「大気の川」(*2)のような構造を持つ.気流がJPCZに収束することに伴い,周囲の海面から蒸発した水蒸気がJPCZに集中する.JPCZが河川の本流に相当する.日本海の広い範囲の暖かい海面から蒸発した水蒸気がJPCZへ集まりそれが風下へ移動するさまは,たくさんの支流(blanch)の水が本流に集まり,下流へと流れる「川」と同等.またJPCZは帯状に伸びることから,いわば「線状の降雪帯」.
■「支流」から「本流」に相当するJPCZに水蒸気が集中し,強い雪雲となり豪雪となる.集中量を降雪に換算すると7時間で1メートルの降雪に相当.この降雪量の約9割は支流からの水蒸気の集中がもたらす.
■「支流域」に相当する海域は,暖かい対馬暖流(*3).暖流の上に強風が吹き,大量の水蒸気が海から大気へ供給される.暖かい対馬暖流の影響でJPCZが維持される.
■JPCZは,一旦発生すると持続する機構(self-sustaining mechanism)を持つ(詳細は図と本文参照).
■気象庁気象研究所の数値シミュレーションでも,観測事例を概ね再現出来た.ただし気象衛星ひまわりから推定された日本海の海面水温は,我々が観測した水温よりも約2℃低いことからJPCZを過小評価していた可能性がある.
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
図
https://release.nikkei.co.jp/attach/646740/01_202212231049.JPG
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/646740/02_202212231049.pdf