/

横浜市大、COVID-19が重症化する背景メカニズムを解明

発表日:2022年12月22日

COVID-19が重症化する背景メカニズムを解明

発症後早期の肺胞上皮細胞死が引き金となっている可能性

横浜市立大学大学院医学研究科 麻酔科学の東條 健太郎講師らの研究グループは、同研究科 救急医学との共同研究で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症例では、発症後早期に自己の肺組織を構成する上皮細胞の細胞死が生じ、死細胞から放出される分子が重症化の引き金となっている可能性があることを明らかにしました。

本研究成果は、ウイルスそのものだけではなく、細胞死に陥った自己細胞から放出される分子がCOVID-19重症化を予防するための治療標的であることを示しており、新規治療薬の開発への足がかりを与えるものです。

本研究成果は、Cell Pressが刊行する国際学術誌「iScience」に掲載されました。(2022年12月5日オンライン)

<研究成果のポイント>

●重症COVID-19では、発症後早期にネクローシス(*1)を主体とする肺胞上皮細胞死が生じることを明らかにした

●同時に、ネクローシス細胞から放出されるHMGB-1分子が重症COVID-19の患者血液中で増加していた

●さらに、HMGB-1に対する中和抗体がCOVID-19動物モデルの肺組織傷害を抑制することを確認した

●HMGB-1をはじめとするダメージ関連分子パターン(DAMPs)(*2)はCOVID-19の重症化を防ぐための治療標的となる可能性がある

<研究背景>

COVID-19では、体内のウイルス量がピークを過ぎた後のタイミングで、病態の重症化が進行することが知られています。しかしながら、ウイルス量が減った後にどのようなメカニズムで、肺組織傷害が進行するのかは分かっていませんでした。

本研究グループは、今までに、急性呼吸促迫症候群(Acute Respiratory Distress Syndrome : ARDS)(*3)と呼ばれる重症呼吸不全に陥ったCOVID-19症例では、発症後早期に肺組織を構成する肺胞上皮細胞の強い傷害が見られることを明らかにしていました(文献1)。これを踏まえ、初期に生じた肺胞上皮細胞の傷害が、COVID-19の病態を重症化させる引き金になっている可能性があると考え、本研究を行いました。

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/646653/01_202212221139.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません