花王、パーム農園でのガノデルマ病害モニタリング技術確立へポーラスター・スペースと業務提携を開始
発表日:2022年11月28日

パーム農園でのガノデルマ病害モニタリング技術確立にむけ株式会社ポーラスター・スペースと業務提携開始
花王株式会社(社長・長谷部佳宏)と株式会社ポーラスター・スペース(代表取締役・中村隆洋)は、パーム農園に甚大な被害をもたらしているガノデルマ病害の解決に向けての業務提携に合意し、花王からポーラスター・スペースへ出資を行ないました。12月より、ガノデルマ病害を早期発見するためのモニタリング技術の確立をめざし、協働で実証を開始していきます。
■背景
アブラヤシから生産されるパーム油とパーム核油は、世界で最も多く消費されている植物性油脂で、食用油や界面活性剤の原料など、多岐に使用されています。これらの油は、世界の人口増加に合わせて需要も増えており、持続可能な生産と調達が必要とされています。
■パーム農園におけるガノデルマ病害と課題
ガノデルマ(※1)はガノデルマ属糸状菌の総称で、アブラヤシに感染すると、樹は水分伝達機能が阻害されるなどの影響で徐々に実の収量が低下し、やがて枯死します。パーム油の主要生産地であるインドネシアやマレーシアで被害拡大が問題となっていますが、現時点で有効な防除方法はなく、感染樹をなるべく早く発見し、伐採することが主な対処法です。一方で、感染の初期は目視での判別が難しく、判別できた時には、既に周囲に感染を広げてしまっているケースが多発しています(図1)。現在多くの農園では、スタッフが歩いて見回ることで病害の管理をしていますが、大きい農園では10万ヘクタール以上にもなるため、人件費の負担や専門家不足による診断精度低下も課題となっています。
※1 アブラヤシへ被害を与える種は主にボニネンス(学名:Ganoderma boninense)。
*図1は添付の関連資料を参照
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
図1
https://release.nikkei.co.jp/attach/644857/01_202211281223.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/644857/02_202211281223.pdf
関連リンク