横浜市大と理研、卵子形成に必須なタンパク質DPPA3によるUHRF1の機能阻害の分子機構を解明
発表日:2022年11月25日

卵子形成に必須なタンパク質DPPA3によるUHRF1の機能阻害の分子機構を解明
—NMR法によるDPPA3とUHRF1の複合体構造解析—
横浜市立大学大学院生命医科学研究科 構造生物学研究室 畑 圭一さん(2021年度博士前期課程修了)、有田 恭平教授、同研究科 構造エピゲノム研究室 小沼 剛助教、池上 貴久教授、理化学研究所 生命機能科学研究センター 小林 直宏上級研究員らを中心とした研究グループは、DNAメチル化の維持に関与するタンパク質UHRF1(*1)と母性因子DPPA3(*2)の複合体構造を溶液NMR法(*3)で決定しました。本成果は、卵子形成においてDPPA3がUHRF1の機能を阻害する分子機構を解明し、正常な卵子形成や受精、胚発生の基礎的なメカニズムに関する知見をもたらします。
本研究成果は、「Nucleic Acids Research」に掲載されました。(2022年11月24日)
■研究成果のポイント
●溶液NMR法でUHRF1とDPPA3の複合体構造を決定
●DPPA3がUHRF1の様々な分子表面を使って相互作用することを発見
●DPPA3とUHRF1の相互作用が細胞内でのUHRF1の機能阻害に重要であることを解明
※図1は添付の関連資料を参照
図1 卵母細胞における母性因子DPPA3によるUHRF1の機能阻害のモデル図。UHRF1はDNAメチル化の維持に関与する。体細胞ではUHRF1は核内で働き、卵母細胞ではDPPA3との結合によりクロマチンから解離し核外に移行する。これにより卵子形成の際の異常なDNAメチル化が防がれ、正常な卵子形成が起こる。本研究では、DPPA3によるUHRF1の機能阻害機構を構造生物学的な研究で解明した。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
図1
https://release.nikkei.co.jp/attach/644769/01_202211251436.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/644769/02_202211251436.pdf