/

矢野経済研究所、ホームファッション小売市場に関する調査結果を発表

発表日:2022年11月25日

ホームファッション小売市場に関する調査を実施(2022年)

2022年のホームファッション小売市場規模は前年比100.2%の3兆4,220億円と増加予測

〜ECチャネルへのデジタルシフトが売上拡大に貢献〜

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内のホームファッション市場を調査し、現況、製品セグメント別の動向、将来展望を明らかにした。

※グラフ資料は添付の関連資料を参照

1. 市場概況

2021年の国内ホームファッション小売市場規模は、小売金額ベースで前年比102.0%の3兆4,140億円と推計した。コロナ禍によるテレワーク・在宅勤務の増加により、おうち時間で活躍するアイテムが市場をけん引した。特に、部屋で快適に過ごすための「ナイトウェア・ホームウェア」や、自炊の増加に伴い「キッチン・テーブルウェア」市場が好調に推移した。

販売チャネルでは、営業機会が大幅に減少した百貨店が苦戦し、それを補完したECチャネルが好調となった。EC専業企業はもちろん大手小売チェーンがデジタルシフトを推進したことで大きく売上を伸ばした。

2. 注目トピック

■立ち上がるスマート家具マーケット

近年、IT技術を活用したスマート家具のマーケットが形成されつつある。例えば、音楽を奏でるテーブルや、設定時間に自動開閉できるカーテン、スマートフォンで点灯・消灯、明るさ、色などをコントロール可能なスマートLED照明、睡眠スコア機能を搭載した健康配慮型ベッドなど、様々な商品への展開が広がっている。まだ一般的には普及していないケースもあるが、今後伸長することが期待される。

3. 将来展望

2022年の国内ホームファッション小売市場規模は、小売金額ベースで前年比100.2%の3兆4,220億円と予測する。コロナ禍による需要増によりプラスとなったが、今後数年は寡占化の影響により中小企業を中心に、業績低迷を余儀なくされる企業の撤退や再編などが加速するものと考えられる。加えてアパレル企業など異業種からの新規参入もあり、競争激化は必至である。同時に、サブスクリプションやレンタル、新しい形態の店舗などサービスや売り場が次々に生まれており、今後はその新しい事業の成否による市場の拡大か縮小かが分かれると予測される。

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

グラフ資料

https://release.nikkei.co.jp/attach/644730/01_202211251150.JPG

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/644730/02_202211251150.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません