東芝デジタルソリューションズ、倉庫運用最適化サービス「LADOCsuite/WES」を提供開始
発表日:2022年11月22日

倉庫運用最適化サービス「LADOCsuite(R)/WES」を提供開始
〜「人と機械のベストマッチ」による物流現場の最適化を実現〜
東芝デジタルソリューションズ株式会社(本社:神奈川県川崎市、取締役社長:岡田 俊輔、以下 当社)は、倉庫運用最適化サービス「LADOCsuite(R)/WES」の提供を本日から開始します。倉庫内の人と機械の物流作業について、データを俯瞰し進捗をリアルタイムに把握、作業の完了時間を予測し適切なリソース配分を行うなど、人と機械を賢くサポート・制御することで、倉庫運用の効率化に貢献します。
物流業界には、荷物の小口化や多頻度化、労働力人口の減少、働き方改革、サプライチェーンの多様化などさまざまな課題があります。特に物流倉庫や輸配送の現場では、刻々と状況が変わる中、限られた人員や機械でいかに効率的に出荷作業や荷物の輸配送を行うかが大きな課題となっています。
このため、倉庫での荷物の入出庫や在庫管理など、人が行う作業を管理するWMS(注1)(Warehouse Management System、倉庫管理システム)と、荷降ろし・搬送、ピッキング作業など、ロボットやマテリアルハンドリング機器(マテハン機器、コンベヤーやソーター)などの機械を制御するWCS(注2)(Warehouse Control System、倉庫制御システム)の活用が進んでいます。
しかし、人を管理するWMSと機械を制御するWCSの2つのシステムは通常統合されていないため、人と機械の作業を適切に配分し、効率的な運用を行うには、経験と勘に頼らざるを得ないのが現実でした。
このWMSやWCSとつなぎ、人の作業と機械の作業を統合的に運用・管理するのが、WES(注3)(Warehouse Execution System:倉庫運用管理システム)です。
当社の倉庫運用最適化サービス「LADOCsuite(R)/WES」は、WMS、WCSと連携し、倉庫内の人と機械のデータを蓄積し、見える化、分析・シミュレーション、最適化を行うクラウドサービスです。人と機械の作業データを俯瞰的に捉え、最適な作業計画を立て、進捗や負荷状況をリアルタイムに把握し、作業の完了時間を予測し適切なリソース配分を行うことで、倉庫の運用を効率化します。第一弾としてWESとWMSの連携機能の提供を本日から開始し、WESとWCSの連携機能については今冬以降に提供を開始する予定です。
※参考画像は添付の関連資料を参照
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/644503/01_202211221109.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/644503/02_202211221109.pdf
関連企業・業界