/

横浜市大、SGLT2阻害薬はGLP1受容体アゴニストと比較すると2型糖尿病患者の血圧管理に有利であることについて発表

発表日:2022年10月12日

SGLT2 阻害薬は GLP1 受容体アゴニストと比較すると2型糖尿病患者の血圧管理に有利である

横浜市立大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学 大学院生の小林一雄医師(神奈川県内科医学会高血圧・腎疾患対策委員会 委員/内科クリニックこばやし院長)および田村功一教授らの研究グループは、神奈川県内科医学会高血圧腎疾患対策委員会と共同して行ったかかりつけ患者を対象とした後ろ向き調査研究において、SGLT2 阻害薬(*1)の血圧低下作用がGLP1 受容体アゴニスト(*2)よりも優れていることを明らかにしました。さらに、その血圧低下が糸球体濾過量の低下抑制と関連があったことを報告しました。

本研究において、より優れた SGLT2 阻害薬の血圧低下効果が腎保護と関連していることが実臨床データにて明らかにされたことで、今後さらなる SGLT2 阻害薬の優先的使用さらには、高血圧を合併している糖尿病患者の症例における積極的使用が期待されます。

本研究成果は、SPRINGER NATURE 誌「Scientific Reports」に掲載されました。(2022年9月27日オンライン)

■研究成果のポイント

●GLP1 受容体アゴニストより強い血圧低下効果が SGLT2 阻害薬にて認められた

●SGLT2 阻害薬の血圧低下効果と糸球体濾過量の低下抑制作用の関係が示唆された

●実臨床データ解析として傾向スコア(*3)の重み付け(*4)解析を系統的に報告した

◇研究背景

血糖降下薬である両薬剤は近年の大規模臨床試験において心血管合併症のみならず腎不全発症抑制にも効果を示すことが報告されています。さらに両薬剤は血糖低下作用以外にも体重減少・血圧低下・脂質代謝改善など他の血糖降下薬にはない多面的作用を持ち、臓器保護作用のメカニズムの一つと考えられています。しかし、臓器保護効果に対しての両薬剤の直接的比較を行った臨床研究はこれまで行われていませんでした。

今回の研究は、傾向スコアの重み付け解析(IPW)を用いた実臨床データ解析方法にて実施しました。

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/641917/01_202210121458.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません