名大など、深部組織への新規光照射システムおよびデバイスの開発に成功
発表日:2022年10月06日
体を隅々まで照らす新規生体光デバイス・システムを開発!
:血管内治療技術を応用した光照射デバイス・システム(ET-BLIT)開発に成功
〜さまざまな光治療技術の臨床応用に道を切り開く〜
名古屋大学大学院医学系研究科・最先端イメージング分析センター/B3 ユニットフロンティア長・高等研究院(JST 創発的研究支援事業 2020年度採択者)の佐藤和秀 特任講師(最終責任著者、共同筆頭著者)と医療機器メーカーである朝日インテック株式会社(愛知県瀬戸市、以下 朝日インテック)の塚本俊彦 元研究員(筆頭著者)、下神学 主席研究員、らの研究グループは、産学連携共同研究として、心筋梗塞や脳梗塞の治療などに幅広く用いられている血管内治療技術(インターベンショナルラジオロジー;IVR)(※1)を応用した光照射技術の開発を行い、現状では光が届かない深部組織への新規光照射システムおよびデバイス(ET-BLIT:Endovascular Therapy-Based Light Illumination Technology)の開発に成功しました。
近年、光を用いた医療技術開発が次世代の新規治療方法として脚光を浴びています。その中でも、2011年にアメリカ国立がんセンター・衛生研究所(National Cancer Institute, National Institutes of Health)の小林 久隆 博士らにより報告された近赤外光線免疫療法(Near Infrared Photoimmunotherapy;NIR-PIT)が新規の治療法として注目されています。また、これらの細胞死機序は、本プレスリリース責任著者の佐藤特任講師らによって、光化学反応をもとにした新概念の細胞死であることが2018年に明らかにされています。この治療法は、これまでと異なる方法でがん細胞を標的破壊できることから、手術・放射線・化学療法・がん免疫療法につづく、"第5のがん治療"として期待されており、世界に先駆けて日本で2020年9月にがん細胞増殖に関わるがん標的タンパク質 EGFR(※2)を高発現する再発既治療頭頸部がんに対して、承認を受けて保険適用されています。
近赤外線免疫療法では、がん細胞に集積した上記複合体に光を照射する必要があるため、光照射可能な組織を増やすことができれば、近赤外線免疫療法の適用を広げ、より多くのがん患者へ新しい治療技術を届けることができると期待されます。そこで本研究では、朝日インテックが長年蓄積した血管内治療技術に着目し、これまでの血管内治療デバイスに、さらに光照射システムを実装させることを目指しました。その結果、細い血管を経由して全身に到達可能な細径デバイスの開発に成功し、動物実験においては、血管の中からの光照射により、血管外の組織に高効率、高選択的、かつ安全に光を届けることに成功しました。本研究グル−プは、この光照射システムおよびデバイスをET-BLITと名付けました。
本研究は、学術出版社 Cell PressとThe Lancetから共同発行されている医学医療科学誌「EBioMedicine」(2022年10月5日付電子版)に掲載されます。
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/641559/01_202210061028.pdf