/

横浜市大、高齢者のケアの分断調査結果を発表

発表日:2022年08月22日

高齢者のケアの分断を調査

Yokohama Original Medical Data Baseを用いた横浜市75歳以上住民の全数調査を実施

横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻 金子 惇講師らの研究グループは、横浜市医療局医療政策課と連携し、横浜市のデータベース(YoMDB(*1))を用いて、75歳以上の高齢者の「ケアの分断」を調査しました。その結果、他国の研究結果からケアの分断の程度が高いとされるケアの分断指標0.7以上(0が最も分断の程度が低く、1が最も高い状態を表す)の割合が全体の26.1%でした。この値は、かかりつけ医療機関の質を表す目安の一つであり、より継続的・包括的な医療を提供することでこの指標が改善すると考えられます。

本研究成果は、BMJ Open誌に掲載されました。(2022年8月11日オンライン)

【研究成果のポイント】

●日本で初めての「ケアの分断」に関する研究

●75歳以上の後期高齢者の平均受診医療機関数は3.42か所(図1)

●1年間に2か所以上の医療機関を受診した人は全体の85%(図2)

●分断の程度が高いとされるケアの分断指標0.7以上の方の割合は全体の26.1%

【研究背景】

一人の医師や一か所の医療機関で継続的に医療を受ける「ケアの継続性」はかかりつけ医の質の重要な要素であり、ケアの継続性が高い方が救急室受診・入院・死亡が少ないことが知られています。「ケアの継続性」と反対に、かかりつけ医に加えて複数の医療機関を受診することは「ケアの分断」と言われており、ケアの分断の程度が高いと過剰な検査や救急室受診、入院が多いことと関連しています。

日本の様に、患者さんが受診する医療機関をある程度選択できる医療システムの国ではこの「ケアの分断」がかかりつけ医療の質を表す指標の一つとなると考え、「ケアの分断指標」を算出した日本で初めての「ケアの分断」に関する研究を行いました。

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/638564/01_202208221124.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません