カクヤス、「デリバリー」について利用頻度や利用シーンなどアンケート調査を実施
発表日:2022年06月17日


コロナ禍で利用者急増! 「デリバリーサービス」の常識が変わった?!— なんでも酒やカクヤス調べ
デリバリー利用者81%、コロナ前より利用頻度増えた人50%
株式会社カクヤス(本社:東京都北区、代表取締役社長:佐藤順一、以下:当社)は、カクヤスメールマガジンに登録している当社のユーザーを対象に、コロナ禍で利用者が急増し、梅雨の時季にも便利な『デリバリー』について、利用頻度や利用シーンなどアンケート調査を行いました。
※参考画像は添付の関連資料を参照
●実施にいたる背景
梅雨の季節がやってきました。恵みの雨ともいいますが、長雨が続けば気分も滅入り、外に出るのも億劫になります。そんなときに頼りになるのがデリバリーサービス(以下、デリバリー)。
電話やアプリなどで注文すれば、雨の中、わざわざ出かけなくても自宅に届き、コロナ禍で一気に利用者が増えたともいわれています。
そんな便利なデリバリーについて、当社ではカクヤスメールマガジンに登録しているユーザーを対象に、利用頻度や利用の仕方など、今どきのデリバリー利用事情を調査しました。
●調査結果トピックス
1.デリバリー利用者は全体の81%
2.コロナ前より利用頻度増えた人、50%
3.デリバリーして欲しいもの「薬」「ケーキ」「焼きたてパン」
●即日配達のデリバリー利用者は8割超え
デリバリーといえば、一昔前はピザや寿司が一般的でしたが、いまや料理はもちろん、水やペットフードなどさまざまなものが自宅に届けてもらえるようになりました。
ですが、振り返ってみれば、昭和の時代から町中華や蕎麦の出前があり、酒屋や米屋、クリーニング店の配達がありました。実はデリバリーは日本人にとって馴染みのあるサービスです。
そんな古くて新しいデリバリーを、カクヤスユーザーはどう利用しているのでしょうか。アンケート調査を実施するにあたり、デリバリーとは「電話やスマホアプリなどによる注文を通じて、即日配達してくれるサービスのこと」と定義しました。デリバリーにはさまざまな種類があるため、今回は頼んだその日に届けてくれる"即日配達"のみを対象としました。
まず、デリバリーを利用するかどうかを聞いてみたところ、「よく利用する」は33%、「たまに利用する」は48%で、両者を合わせた"利用する派"は81%に上りました。「あまり利用しない」は19%にとどまり、いかにデリバリーが暮らしに根付いているかが明らかになりました。
※グラフ資料は添付の関連資料を参照
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/634597/01_202206171020.png
グラフ資料
https://release.nikkei.co.jp/attach/634597/02_202206171020.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/634597/03_202206171020.pdf
関連リンク