堀場製作所、ダイヤモンド電極を採用した残留塩素濃度モニター「UP-400CL」を発売
発表日:2022年05月23日

食品洗浄水の残留塩素濃度管理を自動化 世界初のダイヤモンド電極を採用した 残留塩素濃度モニター「UP-400CL」を発売
〜食品の調理・製造・加工現場における衛生管理の大幅な負担軽減を実現〜
株式会社堀場製作所(以下、当社)のグループ会社で水計測事業を担う株式会社堀場アドバンスドテクノ(本社:京都府京都市南区吉祥院宮の東町2番地、代表取締役社長:堀場 弾、以下 堀場アドバンスドテクノ)は、世界初(※1)のダイヤモンド電極を採用した残留塩素濃度モニター「UP-400CL」を2022年5月23日に発売します。
食品材料の除菌・殺菌に使用する洗浄水(微酸性電解水、次亜塩素酸水、次亜塩素酸ナトリウム溶液等)は、食品衛生法やHACCP(※2)で定められた基準に準拠した残留塩素(有効塩素)濃度の管理が必要です。「UP-400CL」は、データ取得の自動化・一元管理により、残留塩素濃度のリアルタイムな連続測定・管理を実現し、手作業による濃度管理で膨大になる現場の作業工数の大幅な削減に寄与します。また、HORIBAの独自技術(特許出願済)により、野菜の灰汁などの影響を受けにくく、野菜洗浄中の残留塩素濃度も連続測定できるため、食の安全におけるさらなる衛生管理の強化に貢献します。
【開発の背景】
カット野菜や鶏卵洗浄などの食品調理・加工・製造の現場における食品の殺菌水や洗浄水の残留塩素濃度管理では、一般的にDPDテスターやクロール試験紙、または試薬を添加するハンディ型の測定器が使用されています。しかし、これらは手作業による定期的な測定サンプル採取を必要とし、装置の測定・記録などで膨大な作業工数が1日に何度も発生することが課題になっています。また、オフライン測定のため、測定値に異常が発生してもリアルタイムに管理・対応することは困難です。
2020年6月にHACCPが義務化されたことにより、これまで以上に食品衛生管理の手順を「見える化」し管理することが求められていることから、現場の課題を解決する新製品として、残留塩素濃度モニター「UP-400CL」を開発しました。
*参考画像は添付の関連資料を参照
※1 ダイヤモンド電極を採用した残留塩素濃度モニターとして(2022年4月時点、当社調べ)
※2 Hazard Analysis and Critical Control Point:「危害要因分析重要管理点」
食品に関わる全ての事業者が自ら、製造工程ごとに考えられる危害要因(ハザード)を把握・分析し、コントロールすることで、食品の安全性を守る衛生管理の手法。食品衛生管理手法の国際的な基準
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/632815/01_202205231424.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/632815/02_202205231424.pdf
関連リンク