凸版印刷とLibry、十文字中・高と「セルフモニタリング学習」推進協定を締結
発表日:2022年03月25日
十文字中学・高等学校、Libry、凸版印刷、生徒の自律学習を実現する「セルフモニタリング学習」推進協定を締結
ICTを活用し、個別最適化された授業を2022年4月より開始
凸版印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)と株式会社Libry(東京都千代田区、代表取締役:後藤 匠、以下 Libry)は、学校法人十文字学園十文字中学・高等学校(東京都豊島区、校長:横尾 康治、以下 十文字中学・高等学校)との「セルフモニタリング学習」推進協定を締結しました。
デジタル教材プラットフォームの「Libry(リブリー)」(※1)、凸版印刷の小中学校向けデジタル教材「navima」(※2)、および「教育系 YouTuber 葉一」の授業動画などを数学の授業内で活用し、生徒の理解度や習得度に合わせて個別最適化された授業プログラムを共同設計し、2022年4月より実施します。今回の取り組みにより、数学の得手不得手にかかわらず、生徒が自ら立案した計画に則り、デジタル教材を活用した自律的な学習に取り組み、成功体験を積み重ねることで、自己肯定感の醸成と学力向上を目指します。
■今回の取り組みの背景
十文字中学・高等学校では、「サイエンスパークの完備」「プログラミング講座の実施」「東京薬科大学と高大連携協定を締結し特別授業を実施する」など、STEM(科学、技術、工学、数学)教育に力を入れ、理工系分野を志向する女性の育成に取り組んでいます。中でも基礎分野となる数学では、「習熟度別少人数制授業」に加えて、「数学講演会や見学会の実施」を行っています。一方で、時間に限りがある一斉授業の現場において、数学の魅力を味わい楽しんだり、奥深さを知り議論したりするための時間を十分とることが難しい現状がありました。
そこで今回の取り組みでは、「授業」という時間を、生徒一人ひとりの「理解度」「習得度」に合わせた形に個別最適化し、効率化を図ることで、数学的な探究活動をより充実させていくことを実現します。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/629131/01_202203251058.pdf
関連リンク