山梨大と生理学研究所など、神経障害性疼痛を引き起こすスイッチを発見
発表日:2022年03月24日
慢性痛発症の「グリアスイッチ」発見
-難治性疼痛の治療法開発と脳回路の基本原理解明に期待-
■概要
山梨大学医学部薬理学講座及び同山梨GLIAセンターの小泉修一教授及び医学部医学科5年生檀上洋右さんらのグループは、原因や治療法が不明な慢性痛である「神経障害性疼痛」を引き起こす「スイッチ」を発見しました。自然科学研究機構生理学研究所 鍋倉淳一所長、福井大学医学部 深澤有吾教授、金沢大学医薬保健研究域医学系 石川達也助教らが協力しました。
神経障害性疼痛1)は本邦で600万人以上もの方が苦しんでいる難治性の慢性痛です。この疼痛の原因には不明点が多く、また治療法も確立されていません。研究チームは、神経障害性疼痛モデルマウスを用いた研究により、この慢性痛の引き金となるスイッチの役割を果たす「mGluR52)」というタンパク質を見出しました。このmGluR5は、末梢の知覚神経が傷害されたときに、大脳皮質一次体性感覚野(S1)3)のアストログリア4)と呼ばれるグリア細胞で選択的に発現することでアストログリアの機能をONにするグリアスイッチで、これによりアストログリアはシナプスをつなぎ替える物質を産生し、S1の神経回路の繋がり方を変えることで、脳が痛みを感じてしまう状況を作りだしていることがわかりました。
グリアスイッチmGluR5をコントロールすることができれば、難治性の慢性痛の治療薬開発、さらにシナプス可塑性に直結する脳機能制御法の開発に繋がることが期待されます。
本研究成果は、Journal of Experimental Medicine(米国ロックフェラー大学プレス医学雑誌)に掲載されますが、2022年3月24日(日本時間)に、オンライン版として先行発表されました(Online ahead of print)。
■論文情報
・論文タイトル
Transient astrocytic mGluR5 expression drives synaptic plasticity and subsequent chronic pain in mice
・著者
Yosuke Danjo,Eiji Shigetomi,Yukiho J Hirayama,Kenji Kobayashi,Tatsuya Ishikawa,Yugo Fukazawa,Keisuke Shibata,Kenta Takanashi,Bijay Parajuli,Youichi Shinozaki,Sun Kwang Kim,Junichi Nabekura and Schuichi Koizumi*
・掲載誌:
Journal of Experimental Medicine誌(2022年3月24日(日本時間)オンライン版にて先行発表されます)
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/629020/01_202203241035.pdf