東北大と阪大、反強磁性相から常磁性相へ変換可能な多孔性材料の開発に成功
発表日:2022年03月15日
ホスト−ゲスト間電子移動の制御による磁石スイッチ
新たな電子状態変換機構に基づく磁気相変換に成功
【発表のポイント】
●ヨウ素の吸脱着により反強磁性体と常磁性体間を繰り返し変換可能な多孔性材料の開発に成功しました。
●ホスト骨格と吸着分子が直に電子の授受を行う機構に基づく磁気相変換を世界で初めて実現しました。
●化学的刺激により駆動する分子デバイスの新たな駆動原理として期待されます。
【概要】
近年、従来の磁性体では実現不可能であった機能性の発現などの「磁石の高機能化」が求められるようになっています。東北大学学際科学フロンティア研究所の張俊助教と東北大学金属材料研究所の高坂亘 助教、宮坂等 教授の研究グループは、大阪大学大学院基礎工学研究科の北河康隆 准教授と共に、ヨウ素を吸着させることで、反強磁性相から常磁性相へと変換可能な新たな多孔性材料の開発に成功しました。
今回開発された材料は分子性多孔性材料(*1)の一種で、層状構造の層の間にジクロロメタンやヨウ素などの小分子を出し入れできるのが特徴です。この分子性多孔性材料は反強磁性体(*2)と呼ばれる磁気秩序(*3)を持つ磁石の一種ですが、ヨウ素を吸着させると磁石ではなくなる(常磁性状態)(*4)ことを確認しました。逆にこの材料は、真空加熱処理でヨウ素を脱離させることで元の状態へと戻ります。本現象は、吸着されたヨウ素分子が分子格子から電子を受け取ることで、分子格子の電子状態を変化させ、磁気秩序を持たない状態になることで生じたものです。吸着分子とホスト骨格の間で電子の授受を直接行うことで駆動する可逆磁気相変換は世界初で(*5)、化学的刺激により駆動する分子デバイスの新たな駆動原理の一つとして今後の発展が期待できます。
本研究成果は、2022年2月21日付け(現地時間)でドイツ化学会誌「Angewandte Chemie International Edition」にオンライン掲載されました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/628412/01_202203151451.pdf