長崎大、遺伝子に施されるメチル化修飾を光で検出する新しい技術を開発
発表日:2022年03月10日

光反応で遺伝子の小さな「しるし」を検出可能に
〜知りたい遺伝子のメチル化修飾を測定する新しい遺伝子診断法への応用に期待〜
遺伝子(DNA)がメチル化修飾(注1・2)されると、その遺伝子の働きは抑制されます。遺伝子に施されるこの小さな「しるし」は、発生や分化、がん化の過程にも関与する重要なマーカーの1つとして非常に注目されています。長崎大学大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)の山吉麻子教授らは、遺伝子に施されるメチル化修飾を光で検出する新しい技術を開発しました。
■ポイント
◇ これまで遺伝子の本体である「二重鎖DNA」のメチル化修飾を光で検出することは困難でした。
◇ 光に反応する光架橋性プローブ(注3)と人工核酸シャペロン(注4)とを組み合わせて使用することで、知りたい配列の二重鎖DNAに含まれるメチル化修飾の検出に成功しました。
◇ 知りたい遺伝子配列中のメチル化修飾の位置や量と疾患の関係を明らかにする遺伝子診断技術に発展することが期待されます。
※図1は添付の関連資料を参照
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
図1
https://release.nikkei.co.jp/attach/628053/01_202203101041.JPG
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/628053/02_202203101041.pdf