東大、体液に触れると瞬時に固化する合成ハイドロゲルで速やかな止血を実現
発表日:2022年03月07日
体液に触れると瞬時に固化する合成ハイドロゲルで速やかな止血を実現
—安全かつ高性能な局所止血材や体液漏出防止材の開発に期待—
1.発表者:
大片 慎也(東京大学医学部附属病院 血管外科 病院診療医/東京大学大学院医学系研究科外科学専攻 医学博士課程4年)
保科 克行(東京大学医学部附属病院 血管外科/東京大学大学院医学系研究科 外科学専攻准教授)
鎌田 宏幸(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 特任研究員〔主任研究員〕)
酒井 崇匡(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 教授)
2.発表のポイント:
◆体液に接触すると瞬時に固化する合成ハイドロゲルを新たに設計し、大量出血時においても速やかな止血が可能であることを実証しました。
◆既存の止血材とは異なり、合成材料でありながら大量出血を速やかに止血できます。
◆本成果は、新たな局所止血材や体液漏出防止材の開発につながり、将来的に医師・患者双方の負担を軽減できると考えられます。
3.発表概要:
外科手術では出血の制御が極めて重要です。軽度な出血であれば、自然な血液凝固反応によって止血されますが、太い静脈や動脈からの出血に対しては止血剤を併用した圧迫止血が必要となります。しかし、既存の止血剤には、止血に長い時間を要する、もしくは、ヒト血液成分由来の感染症伝播が否定できないといった課題が残されており、医師・患者双方に負担となっています。東京大学医学部附属病院 血管外科の大片慎也 病院臨床医、保科克行 准教授、同大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻の鎌田宏幸 特任研究員(主任研究員)、酒井崇匡 教授らの研究グループは、新たに、体液と接触した際に速やかに自己固化する合成ハイドロゲルを設計しました。このハイドロゲルは、はじめは液体ですが、体液の一種である血液と接触すると瞬時に血液を巻き込んだ固化を起こし、止血に至ります。ラットの下大静脈大量出血モデルにおいては、1分間で安定した止血効果が得られました。今回開発した新規合成ハイドロゲルは、血液凝固反応とは独立した作用機序をもって速やかな止血に至るだけでなく、未知の感染症の伝播も否定でき、将来の医師・患者双方の精神的負担軽減に貢献できると考えられます。
本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)産学連携医療イノベーション創出プログラム・セットアップスキーム(ACT-MS)(医療分野研究成果展開事業)の支援により行われ、3月3日に『Annals of Vascular Surgery』(オンライン版)に掲載されました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/627809/01_202203071512.pdf
関連リンク