鉄道保線ロボ、トンネルや橋梁点検に用途拡大 人機一体 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

鉄道保線ロボ、トンネルや橋梁点検に用途拡大 人機一体

[有料会員限定]

重労働を担う人型重機(ロボット)開発のスタートアップ、人機一体(滋賀県草津市)は実証実験中の鉄道保線ロボの用途を拡大する。トンネルや橋梁など道路インフラのメンテナンスが当面の対象だ。福島ロボットテストフィールド(RTF、福島県南相馬市)の試験用トンネルで、打音検査などの動作ができることを確認した。汎用性の高さをアピールして協力企業を増やし、人型重機の社会実装を急ぐ。

福島RTFの広大な敷地の中に...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1090文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません