/

認知症の行方不明、最多1万7千人 20年の警察庁集計

2020年中に認知症やその疑いで行方不明となり警察に届け出があったのは、前年より86人増の1万7565人だったことが24日、警察庁の集計で分かった。12年の統計開始から毎年、過去最多を更新し8年で1.83倍になった。214人は20年中に所在が確認できなかった。都道府県別では大阪が最多の1990人だった。

厚生労働省の推計では、団塊世代が75歳以上になる25年には、高齢者の5人に1人が認知症になるとされる。自治体は民間と連携した早期発見のネットワーク構築を、政府は発症や進行を遅らせる「予防」を目指す。

警察庁によると、19年以前に届け出があった人も含め、20年中に所在確認できたのは1万6887人。発見までの期間は受理当日が74.2%で、99.3%は1週間以内に見つかっていた。2年以上が5人いた。527人は不明中に事故に遭うなどして死亡していた。

一方、認知症以外も含む行方不明者総数は7万7022人(前年比9911人減)で、統計の残る1956年以降最少だった。新型コロナウイルス禍との因果関係は不明という。

内訳は、男性4万8994人、女性2万8028人。20代が最多の1万4516人で、次いで10代1万2860人、80歳以上1万2403人。

原因、動機別で見ると、認知症も含め「疾病関係」が最多で2万3592人。ほかに「家庭関係」の1万2894人、「事業・職業関係」の7821人が目立った。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません