変貌する雌伏の世界都市 「大大阪」100年、復権なるか
都市の針路 成長の底力(1)
[有料会員限定]
大正後期から昭和初めにかけて大阪市が「大大阪」と呼ばれた時代がある。1925年(大正14年)には市域拡張で当時の東京市の人口を抜き、世界6位の大都市に躍り出た。その時代から間もなく100年。2025年万博を迎える大阪・関西は、雌伏の時を越えてどこへ向かうのか。現在地と未来図を考える。
かつて繊維業で栄えた商都大阪の中心地、船場(大阪市中央区)には金融、製薬、商社などが集積した。綿業会館など築10...

2025年万博に向け、大阪・関西が動き出しています。魅力ある都市とは、絶えず新しいものが生まれ、そこで学びたい、働きたいと若者がやってくる「憧れの対象」です。長期低迷からの脱却をめざす都市の現状を描き、都市の進むべき道を考えます。
関連企業・業界
業界: