江戸のゆるキャラ?大津絵、鬼や動物を擬人化
時を刻む
[有料会員限定]
東海道五十三次で最も西の宿場町、大津宿のはずれで江戸時代を通じて「大津絵」と呼ばれる庶民絵画が売られた。当初は仏画だったが、鬼や動物を擬人化して滑稽に描く風刺画として、100を超す画題が生まれた。土産物として人気を博し、名もなき職人たちが描いたキャラクターグッズの先駆けともいわれる。
墨染めの僧衣から突き出た真っ赤な顔や手足、胸に鉦(かね)を下げ、手に奉加帳と撞木(しゅもく)を持つ。勧進僧にふん...
関連リンク
時を刻む
東海道五十三次で最も西の宿場町、大津宿のはずれで江戸時代を通じて「大津絵」と呼ばれる庶民絵画が売られた。当初は仏画だったが、鬼や動物を擬人化して滑稽に描く風刺画として、100を超す画題が生まれた。土産物として人気を博し、名もなき職人たちが描いたキャラクターグッズの先駆けともいわれる。
墨染めの僧衣から突き出た真っ赤な顔や手足、胸に鉦(かね)を下げ、手に奉加帳と撞木(しゅもく)を持つ。勧進僧にふん...
関連リンク
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル