「ナスカの地上絵」新たに168点発見 山形大学、AI活用

山形大学は8日、坂井正人教授(文化人類学)の研究グループが世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカ台地とナスカ市街地付近で、人間や鳥などの新たな地上絵168点を見つけたと発表した。調査にはドローンや人工知能(AI)を活用した。
現地の考古学者らとの共同調査で2019~20年に発見した。約3割は人の形をした絵で、ネコ科動物やヘビも見つかった。グループは以前も新たな絵を見つけており、今回で計358点になったという。
調査では、AIが航空写真を解析して絵のありそうな場所を絞り込み、人間が現場で確認した。今後はAIを使って分布規則を明らかにする研究にも取り組むという。
坂井氏は記者会見で、一帯では鉱山関係施設などの開発が進んでいると指摘。「絵と知らずに壊されることもある。観光地化するなどして魅力あるまちにできないか」と述べ、保護が重要だとの考えを示した。〔共同〕
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)