/

この記事は会員限定です

持続可能な文化財保存探る 文化庁、修理センター設置へ

文化庁京都移転 どう変わる㊥

[有料会員限定]

奈良県吉野町ののどかな山あいにある福西和紙本舗。六代目の福西正行さん(61)は朝6時から夕方まで毎日休みなく紙を漉(す)く。作業場で簀桁(すげた)にくみ上げた紙料液を何度も縦に揺すり、落ち着くと横に揺すり、最後は紙料液を中央で合わせる。こうしてできた横145センチ縦32センチの紙を簀からはがし積み上げる。1日180枚作るという。

福西和紙本舗が作る和紙は宇陀紙と呼ばれ絵画、書跡、古文書などの修復...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1245文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません