不登校倍増24万人、横並びにNO 「個別最適」の具体策問う
教育岩盤・迫る学校崩壊(4)
[有料会員限定]
教室は仮想空間上に
テレビゲームを模した画面内の教室に職員と子どものアバター(分身)が入り、この日のテーマであるサンゴの生態について通話やチャット機能を使ってのやり取りが続いた。不登校の小中学生が集まるインターネット上の仮想空間「room-K」での学習風景だ。
認定NPO法人「カタリバ」が2021年に始めた。埼玉県戸田市などと組み、134人が利用する。「秀頼」の名で自宅から参加する小4男児(10...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

「岩盤」のように変化を忌避する日本の学校教育。新しい試みに背を向けたままでは、国際化やデジタル技術の進展、新型コロナウイルス禍という時代の転換期をけん引する人材は育たない。「教育岩盤」の実態と打破をめざす動きを追った。