実習も留学もバーチャル VRや360度カメラ活用 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

実習も留学もバーチャル VRや360度カメラ活用

学びハイブリッド(3)

(更新) [有料会員限定]

9月末、順天堂大(東京・文京)の会議室で、付属病院の研修医1年目の小林聡がVR(仮想現実)ゴーグルを身につけ、左右の手を入念にこすった。「本当に現場にいるみたいだ」。目の前に広がるのは新型コロナウイルス病棟。病棟に入る前の手指消毒の正確な手順を学ぶバーチャル実習だ。

順大は7月から、コロナ治療のVR映像への記録を始めた。コロナ禍で実習の機会が制限された医学生や研修医らに治療の手順を疑似体験しても...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り737文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません