/

この記事は会員限定です

宿泊療養、活用2割どまり 家庭内感染リスク増す

(更新) [有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える

新型コロナウイルス感染の第4波が続くなか、自治体が確保する軽症者向け宿泊療養施設の活用が進んでいない。看護師らが常駐し、自宅での療養に比べて体調の急変に迅速に対応できるが、全国の稼働率は2割にとどまる。高止まりする家庭内での感染を減らすためにも、宿泊施設での医療体制を整えて稼働率を高めることが急務だ。

厚生労働省によると、宿泊施設には医師や看護師が常駐する場合が多く、不在の場合でも患者の急変時に...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1638文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません