共生社会とは 障害・人種・性別、違い肯定 - 日本経済新聞
/

共生社会とは 障害・人種・性別、違い肯定

きょうのことば

共生社会 障害の有無や人種、性別、性的指向など様々な面の違いを肯定する社会を指し、健常者と障害者の共生は21世紀の世界的な潮流となっている。国連は2006年に「障害者の権利に関する条約」を採択し、日本は14年に批准した。16年には障害者差別解消法が施行され、市民の暮らしの場でのバリアフリー化が進められている。

国土交通省によると、1日平均3千人以上が利用する鉄道駅などで、障害者対応トイレを設置済みなのは19年度は88%で11年度から10ポイント増加。車いすのまま乗れるノンステップバスの普及率も19年度に6割を超えた。教育現場には障害の有無で学ぶ場を分けない「インクルーシブ教育」の方針が出され、特別支援学校だけでなく一般の学校に選択肢が広がっている。

内閣府が公表した21年版「障害者白書」によると、国民の約7%が何らかの障害を有している。国際パラリンピック委員会(IPC)などは19日から、世界人口の15%と推計される障害者の社会参加を促すための人権運動を展開。各国のランドマークを紫色にライトアップするほか、SNS(交流サイト)などを通じて啓発する活動を始めた。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません