東大生のノート分析 成績アップ、鍵はメモ書きにあり
育む 太田あやさん寄稿㊤

授業中にあまり考えることなく、板書をノートに書き写すだけの児童や生徒は多いのではないだろうか。ノートは使い方次第では成績を向上させることができる。東大合格生のノートを多数分析してきたフリーライターの太田あやさんに苦手分野を克服するノート作りについて「授業編」と「復習編」に分けて寄稿してもらった。
ノートの取材をしていると、苦手分野について何を覚えればよいのか、どこが理解できていないかわからないと話す子が多いと感じる。原因がわからないため、対策もとれない。
学んだ内容をしっかりと身につけてテストで点が取れるようになるには、①用語や公式などの知識を「覚える」②知識のつながりや解き方の手順が「わかる」③問題集やテキストを「解ける」――この3つのステップを踏む必要がある。

いずれかの段階でつまずくことで苦手な分野ができてしまう。
①に原因がある子は、そもそも何を覚えればよいのかわかっていないことがある。自分に合った暗記法が見つからないと悩む子もいる。②でつまずく子は、理解できない部分や解けない問題を放置してしまっていることが多いようだ。
ここまではインプットでの課題になる。
③はアウトプットにおける課題になる。問題演習が足りず、間違えた問題の見直しがしっかりできていないと、ここでつまずく。授業で理解したつもりでも、テストになると答えが出てこないというパターンだ。
インプットしても、アウトプットの訓練をしなければ、知識を定着させ、理解を深めることは難しい。
苦手な分野がある場合、どのステップでつまずいているのか把握してほしい。
①と②でつまずいていたら「授業ノート」について見直してもらいたい。授業で使うノートは初めて出合う用語など知識を書き留める勉強のスタート地点。ただ、板書をそのまま書き写すだけでは不十分だ。
苦手分野を作らないための授業でのノート術を紹介したい。心がけてほしいことは3つある。

まずは色使い。色は重要な部分を目立たせるために活用する。使うのは赤、青、黒の3色のみ。
例えば、赤色はとても大切な部分に用いる。黒板に先生が色つきで書いた内容や、教科書に太字で書かれている用語などを書く。これは優先的に覚えなくてはいけない内容になる。
青色は最重要ではないが、それなりに大切と思われる部分に、黒色はそれ以外の板書に使う。
こうすることで、どこを覚えればいいのかわからないという悩みは解消され、①の過程を効率的に進めることができる。
ノートの見栄えを良くしようと、色数を増やす人もいる。どこが大切な部分なのか判断しづらくなるため、おすすめはできない。
次に、先生が口頭で説明した解説もメモすること。黒板だけをノートに書き残せばいいという認識だと、写すこと自体が目的となってしまい、授業の内容が頭に入りづらくなる。
解説をメモすることで、授業の内容を咀嚼(そしゃく)しながらノートをとることができる。
特に赤色で書いた部分に関する解説を先生がした場合は、書き漏れがないようにメモをとってほしい。ノートを見返した時も解説が書き添えられていれば、理解をサポートし②がスムーズになる。
解説をメモするコツは、ノートの3分の2の位置に縦ラインを1本引くこと。左側に板書を、右側に解説メモを書くようにスペース分けをすると、内容を整理できる。
慣れないうちは板書と解説の両方をうまく書けないかもしれないが、板書は黒板が消されるまでに書けばよいし、後から友達にノートを見せてもらって補うこともできる。
先生の解説をメモすることを優先してほしい。要領がつかめるようになっていくはずだ。
3つ目は、授業で話を聞いても理解ができなかったり、疑問に感じたりした部分などに「?」をつけること。これは苦手の芽になりかねないため、放ったらかしてはいけない。早い段階で理解や納得できるよう先生に質問するなどして芽を摘むための目印だ。
ここまでが授業中に行ってほしいノート作りになる。これらは取材した多くの東大生が「授業中に学ぶ内容を理解しきり、復習の際に授業が再現できるノート」を目指し実践していた方法でもある。次回は、授業ノートを使った復習の仕方を紹介したい。

おおた・あや フリーライター。教育分野を中心とした執筆・講演活動に携わる。「東大合格生の秘密の『勝負ノート』」「東大合格生のノートはかならず美しい」など著書多数。