アメリカザリガニ規制へ 販売・放出禁止、飼育容認

生態系への影響が深刻な外来種のアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)について、中央環境審議会野生生物小委員会は23日の会合で、新たな個体の輸入や販売、野外への放出を禁じるとした答申案を正式に取りまとめた。一般の人が野外で捕獲した個体をペットとして飼ったり、譲渡したりすることは認める。
環境省はこうした規制を導入した外来生物法改正案を来年の通常国会に提出したい考えで、今後さらに検討を進める。
この日の小委では、外来種が在来種に及ぼす悪影響について教育現場で学ぶ機会を設けることや、一般の人が河川で個体を捕まえた場合にどのように対応すればよいかといった情報を積極的に発信する方法なども話し合われた。
答申案では、家庭用のペットとして人気のアメリカザリガニとアカミミガメに対し、許可の無い飼育や輸入、野外放出を禁じる同法の「特定外来生物」で指定すると、許可手続きの煩わしさから飼い主が一斉に水辺に捨てるなど混乱が生じる恐れがあると指摘。飼育や譲渡については一律に規制せず、販売を目的とした場合に限り規制対象とすることを記した。
アメリカザリガニとアカミミガメは原産地の米国から持ち込まれた。繁殖力が強く、全国の池などで水生昆虫などを食べて広く生息し、学校の教材として用いられることも。希少な在来種の保全を脅かす「本丸」と見る向きもあり、農業被害をもたらしたケースも報告されている。駆除には相当の年月や労力を要することから、規制のあり方が議論されていた。
他にも答申案では、強毒を持つ南米原産の「ヒアリ」など国内に侵入して間もない特定外来生物の拡散や定着を防ぐため、特定される前の「恐れ」の段階で防除する重要性を強調した。ヒアリが確認された土地の所有者らに協力要請できるような法的枠組みを構築する必要性も検討するとした。〔共同〕