知床の観光船遭難、発見の10人死亡確認 沈没の可能性
北海道・知床半島沖のオホーツク海で観光船が遭難した事故で、第1管区海上保安本部は24日、知床岬の先端付近などで10人を発見し、いずれも死亡を確認したと発表した。国土交通省などは船が沈没している可能性があるとみて海中も捜索している。
- 【関連記事】「沈む」 無線から緊迫の声、最初の通報は同業他社
同省は同日、安全管理規程通りに運航をしていたかなどを調べるため、運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)の特別監査を始めた。運輸安全委員会は原因究明のため、船舶事故調査官3人を現地に派遣した。
事故では観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」の乗客乗員26人が安否不明となった。死亡が確認された10人は海上や岩場で発見され、男性が7人、女性が3人。子どもは含まれていないという。
1管によると、船は23日午前10時ごろ、斜里町ウトロの港を出た。午後1時15分ごろ、港から北東約27キロの「カシュニの滝」付近から「船首が浸水している」と1管に救助要請をしたとみられる。知床遊覧船に午後2時ごろ「30度ほど傾いている」と連絡した後、音信が途絶えた。

船には9都道府県から訪れていた、子ども2人を含む10歳未満から70代までの乗客計24人のほか、船長の豊田徳幸さん(54)=斜里町=と甲板員の曽山聖(あきら)さん(27)=東京都調布市=が乗っていたという。
気象庁によると、現場周辺の北海道網走地方には23日午前から強風注意報と波浪注意報が出ていた。
過去の海難事故では、1988年に神奈川県の横須賀沖で海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と釣り船が衝突、30人が死亡する事故などが起きた。
知床は2005年に世界自然遺産に登録され、希少な動植物やヒグマ、流氷などが見られる人気の観光地。半島の先端付近は海からしか近づけない部分もあり、主に4~11月に観光船を複数社が運航している。
「カズワン」を巡っては、21年にも2度の事故が発生。国交省北海道運輸局はこれを受け、輸送上の安全確保を促す行政指導を行っていた。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)