22年自殺者2万1584人 2年ぶり増、コロナ禍で高止まり - 日本経済新聞
/

22年自殺者2万1584人 2年ぶり増、コロナ禍で高止まり

2022年の自殺者数が2万1584人となったことが20日、警察庁の自殺統計(速報値)に基づく厚生労働省のまとめで分かった。21年の確定値と比べ577人増え、2年ぶりの増加。新型コロナウイルスの国内流行前は10年連続で減り19年に約2万人となったが、コロナ禍で千人ほど増えたまま高止まりの状況が続いている。

厚労省担当者は「40~60代の男性のほか、失業者や年金生活者らで増加が目立つ。著名人の自殺の影響もあったのではないか」と分析している。

男女別では、男性が前年比604人増の1万4543人で13年ぶりの増加。女性は同27人減の7041人だが、コロナ禍前よりは千人近く多い。毎年3月発表の確定値は速報値から増える傾向にあり、女性も前年を上回る可能性がある。

職業別は11月までの暫定値として公表。失業者の自殺は1038人に上り、前年同期の581人に比べ約1.8倍に増加。年金や雇用保険で生活している人は5347人で、705人増えた。原因・動機別(暫定値)は健康問題が1万1125人と最多で、次いで家庭問題が4214人。

コロナ禍で増加が目立つ小中高生の自殺者数(同)は前年同期比3人減の441人となり、内訳は小学生15人、中学生118人、高校生308人だった。

人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)は前年から0.5人増え17.2人。男性は23.8人(1.0人増)、女性は10.9人(0.1人減)だった。都道府県別で最も高かったのは山梨(24.3人)で、秋田(23.7人)、宮崎(22.7人)が続いた。低かったのは徳島(12.5人)、神奈川(13.9人)、長崎(14.3人)。

五十嵐千代・東京工科大教授(産業保健学)の話 年代では50代、職業別では年金受給者や失業者の男性の自殺が顕著に増加した。物価高や円安で経済状況が悪化した影響だと考えられる。多くの人が働く中小企業は保健師や産業医がいないことも多く、対策が必要だ。自殺と関連が深いうつ病の症状である眠れない、食欲がない、酒量が増えるといった変化に周囲が気付くことも重要。困っている人をどう守っていくか、社会全体で考えなければいけない。
警察庁の自殺統計 警察は変死者の死因を調べるなどして自殺と判断すると、職業や自殺方法を「自殺統計原票」に記録する。警察庁は原票を集計し、月別統計などを速報値で発表。年間データの確定値は毎年3月に公表する。統計には国内で自殺した外国人も含まれることなどから、日本人だけを対象とする厚生労働省の人口動態統計と数字が異なる。

〔共同〕

相談窓口
・日本いのちの電話連盟
電話0570・783・556(午前10時~午後10時)
https://www.inochinodenwa.org/
・厚生労働省「こころの健康相談統一ダイヤル」やSNS相談
電話0570・064・556(対応時間は自治体により異なる)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
・東京自殺防止センター(NPO法人国際ビフレンダーズ)
電話03・5286・9090(午後8時~午前2時半)
https://www.befrienders-jpn.org/
・よりそいホットライン
電話0120・279・338(24時間対応。岩手、宮城、福島3県は末尾3桁が226)
https://www.since2011.net/yorisoi/

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません