脱炭素、曖昧な「排出ゼロ」目標 主要企業4割が対象一部除外 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

曖昧な「排出ゼロ」目標 主要企業4割が対象一部除外

グリーンバブル NIKKEI Investigation

(更新) [有料会員限定]

企業が掲げる温暖化ガスの「排出実質ゼロ」目標の対象範囲がばらついている。日本経済新聞が国内主要企業に対象をたずねたところ、実質ゼロ目標を掲げる131社の4割弱で一部の排出ガスや事業・地域を除いていた。情報開示は自主性に委ねられているが「実質ゼロ」の内容を丁寧に説明しなければ、消費者や投資家は脱炭素の取り組みを正しく評価できなくなる。国際的なルールづくりが求められる。

国際認定機関は連結対象が基本

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2161文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

グリーンバブル

世界中のマネーが流れ込む脱炭素分野には、見せかけのビジネスや思わぬ副作用も潜んでいます。新たな調査報道シリーズで「グリーンバブル」の実態を追い、持続可能な改善策を探ります。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません