神戸事件遺族に最高裁が陳謝 裁判記録廃棄問題で
(更新)

1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件の記録を神戸家裁が永久保存とせずに廃棄していた問題で、最高裁の小野寺真也総務局長は14日、事件で次男の土師淳君(当時11)を殺害された父親の守さん(66)に「適切ではなかった。反省し、申し訳なく思っている」と陳謝した。問題発覚後、最高裁側が事件当事者に直接謝罪するのは初めて。
記録保存の在り方を検証する有識者委員会の第5回会合が同日最高裁で開かれ、土師さんが被害者遺族として意見を述べた。聴取は非公開。土師さんは聴取後に東京都内で記者会見し「いつか少年法が改正され、記録を閲覧できるのではと淡い期待を抱いて待ち続けてきたが、廃棄によりわずかな希望さえ奪われた」と心情を明かした。
土師さんは少年事件記録について「真実を知りたいと思う被害者遺族にとって非常に貴重な資料で、絶対に必要なもの」と強調。廃棄を知った際は驚き、心からの憤りを感じたとして「現時点で閲覧できないとしても、記録が残っているのと廃棄されたのでは雲泥の差がある」と話した。
最高裁は少年事件の記録のうち、史料的価値の高いものは保存期間満了後も廃棄せず、事実上の永久保存に当たる「特別保存」とするよう内規で義務付けている。しかし昨年10月、連続児童殺傷事件の記録が廃棄されていたことが判明。神戸家裁は2011年に廃棄された可能性が高いとし、最高裁は昨年11月以降、11年当時の神戸家裁職員らを対象に聞き取り調査などを実施している。今年4月をめどに調査結果を公表するとしている。〔共同〕