コロナ対策、自治体3割ばらまき 全住民に現金・商品券
国費解剖 NIKKEI Investigation
(更新) [有料会員限定]
【この記事のポイント】
・国が新型コロナ対策で自治体に拠出した交付金
・責任は曖昧で3割の自治体でばらまきに消える
・対象を絞り必要な人に直接給付する仕組み必要
・国が新型コロナ対策で自治体に拠出した交付金
・責任は曖昧で3割の自治体でばらまきに消える
・対象を絞り必要な人に直接給付する仕組み必要
国が新型コロナウイルス対策で自治体に拠出した「地方創生臨時交付金」がばらまきに消えている。日本経済新聞が使途を調べると、3割の市区町村が年齢・所得制限を設けず、現金や商品券を一律に配る計画を立てていた。ばらまき政策は費用対効果が薄いとされる。支...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

新型コロナウイルスの関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。
■ワクチン・治療薬 ■国内 ■海外 ■感染状況 ■論文・調査 ■Nikkei Asia
-
【よく読まれている記事】
- 新型コロナウイルスは体内にいつまで残るのか
- 「コロナに決してかからない人」はいるのか?