/

この記事は会員限定です

災害対策本部に電子地図を 熊本地震「押しかけ」が原点

[有料会員限定]

自治体や消防、警察などが把握した被災状況を電子地図に集約するシステムが、災害対応の現場で存在感を増している。内閣府が主導し、防災科学技術研究所などが開発。5年前の熊本地震で現地の対策本部に押しかけて本格運用が始まり、各地の災害で実績を重ねることで徐々に有用性が認められてきた。

「勝手に入り、やれることを何でもやってみようと思っていた」。防災科研で基盤的防災情報流通ネットワーク(SIP4D)の開発...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1358文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません