/

電動キックボード、時速15キロ以下免許不要 規制緩和案

think!多様な観点からニュースを考える

小型で電動走行する次世代モビリティー(移動手段)について、警察庁の有識者委員会は15日、法的位置づけや規制緩和の指針を盛り込んだ中間報告をまとめた。一部の電動キックボードは運転免許を不要にし、自動配送ロボットは歩道走行を解禁する。街中でのキックボードのシェアリングの普及や、宅配業界の人手不足解消に役立つ可能性がある。

次世代モビリティーは海外で普及が進む一方、国内では法律上の扱いが不明確で道路交通法などにも合致せず、ルール整備を求める声が関連事業者などから出ていた。有識者委は今後最終報告をまとめ、警察庁が同法改正を検討する。

有識者委は次世代モビリティーを走行時の最高速度に応じて3つに分類した。①時速6㌔程度までの歩道通行車②同15㌔以下で車道や自転車専用レーンを走れる小型低速車③同15㌔超で車道のみ走行が認められる原動機付き自転車など――となる。

電動キックボードは時速15㌔以下に制限できれば自転車と同様に路側帯や自転車専用レーンを走行でき、運転免許も不要となる。現在は原動機付き自転車に区分され、走行は車道のみで免許も必要となる。

ヘルメットについて、中間報告は「自転車と同様に着用促進を図ることが適当」とし、引き続き検討が必要とした。児童や幼児の運転は危険との意見があり、「16歳程度に達していなければならないとするのが適当」とした。

政府が公道使用を認める方針を示している自動配送ロボは、法律上の扱いを明確にして時速6㌔までなら歩道走行を認める。中間報告では、幅の狭い歩道の走行やハッキングによる暴走のリスクなどに言及し「道路環境に応じて限定的に解禁すべきだ」との意見も出た。

電動キックボードは欧米で普及が進む。警察庁は産業競争力強化法に基づく特例措置で4月からヘルメット着用を義務化しない実証実験を始め、電動自転車シェアリングのLuup(ループ、東京・渋谷)など4社が東京都内や千葉県でシェアリングサービスを提供する。

自動配送ロボは、20年に実施された公道上の実証実験で、日本郵便がロボット開発のZMP(東京・文京)の製品を活用したほか、三菱商事や楽天が参加するなど関心が高まっている。

次世代型モビリティー

 電動走行の1人用の乗り物や自動運転による無人走行ロボットなどの総称。電動キックボードや自動配送ロボットのほか、超小型車や自動走行の車いすなどがある。シェアリングなどで移動手段をサービス化する「MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)」への活用が注目されている。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません