東京都心でも警報級の大雪の恐れ 首都高速通行止めも

気象庁と国土交通省は9日、10日から11日にかけて東京都心で警報級の大雪になる恐れがあるとして警戒を呼び掛けた。大雪が予想される地域では公共交通機関の遅延や運休が発生する恐れもあり「不要不急の外出を控えてほしい」としている。
10日明け方から11日朝にかけて関東甲信地方を中心に雪が降り、東京23区など関東南部の平野でも気温が予想より低くなった場合、警報級の大雪となる可能性がある。重たく湿った雪が予想され、気象庁は路面凍結への注意を呼び掛けている。
首都高速道路は9日、高速道路上での立ち往生を防ぐ「計画的・予防的通行止め」として、降雪が始まった時点から順次通行止めを実施すると発表した。
中央環状線や11号台場線、湾岸線西行きなどは比較的早く一部通行止めとなる可能性があるという。

降雪の予報を受け、JR東日本は東京と山梨・長野を結ぶ特急列車「あずさ」「かいじ」などの運休や区間運休を決めた。日本航空と全日本空輸は10日に羽田空港を発着する国内線の一部の便を欠航すると発表した。
11日正午までの24時間降雪量は東京23区で5~10センチ、多摩地方で10~20センチとなる見込み。神奈川、埼玉両県でも5~20センチの予想となっており、10日の帰宅時間帯には交通機関の混乱も懸念される。
都心では1月6日に10センチの積雪を観測した。首都高速では大型車の立ち往生が発生し、13路線で計約100キロが通行止めとなった。国交省は運送事業者に対し、冬タイヤの装着やチェーンの携行を徹底するよう求めている。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)