マルチ商法「モノなし」拡大 仮想通貨など、20代標的 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

マルチ商法「モノなし」拡大 仮想通貨など、20代標的

[有料会員限定]

連鎖販売取引(マルチ商法)を巡るトラブルが、物品販売から暗号資産(仮想通貨)や投資商品のもうけ話などにシフトしている。「モノなしマルチ商法」と呼ばれ、全国の消費生活センターなどに寄せられた相談件数は10年間で倍増した。20代の相談が急増して半数を占め、勧誘グループがSNS(交流サイト)などを通じて標的にしているとの指摘が出ている。

「もうかる仕事を説明してくれる人がいる」。関東在住の20代男性は...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1735文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません