/

この記事は会員限定です

被災者と学生ボランティア結ぶ寺 震災12年、心支える

[有料会員限定]

東日本大震災で津波による死者・行方不明者が600人を超えた宮城県山元町。1月27日午後、その津波防災区域にぽつんと立つ曹洞宗の普門寺に大学生が到着した。3月11日の追悼行事の準備を担うNPO法人「国際ボランティア学生協会」(本部東京、ivusa)のメンバーだ。

「ただいま」「おかえり」。活動のリーダーで恵泉女学園大学4年の中村有沙さん(23)たちを、住職の坂野文俊さん(60)が迎える。坂野さんは...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り926文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

東日本大震災から12年となった被災地。インフラ整備や原発、防災、そして地域に生きる人々の現在とこれからをテーマにした記事をお届けします。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません