首都圏地震、43人負傷 鉄道の運休・遅れの影響36万人

7日夜に首都圏で最大震度5強を観測した地震で、総務省消防庁は8日、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都県で計43人が負傷したと発表した。うち重傷は埼玉、千葉両県で2人ずつ。鉄道のダイヤの乱れは8日午後も続き、JR東日本では7日深夜以降、新幹線と在来線16路線で運休や遅れが生じて計約36万8千人に影響した。
地震は7日午後10時41分ごろに発生。一夜明けた8日朝も各地で影響が残り、多くの人の通勤通学に支障を来した。JR東によると、9日は全路線で始発から平常通り運行できる見通し。
東京都交通局によると、足立区の舎人公園駅付近の高架を走行中だった新交通システム「日暮里・舎人ライナー」は先頭側が脱線し、乗客3人が転倒などで負傷。8日夜にクレーンで車両を地上へ下ろして撤去する作業を行った。復旧に数日かかる可能性がある。運輸安全委員会は鉄道事故調査官を派遣。現地で車両や地上設備を確認し、多数の損傷が見つかった。
国土交通省によると、停止したエレベーターに利用者が一時閉じ込められる事案も埼玉、千葉、東京、神奈川の1都3県で計28件あった。
〔共同〕