緊急時のSNS、デマに注意 AI虚偽画像が巧妙化 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

緊急時のSNS、デマに注意 AI虚偽画像が巧妙化

[有料会員限定]

災害や北朝鮮のミサイル発射といった緊急時に、SNS(交流サイト)に虚偽の情報が投稿される例が後を絶たない。人々の混乱に拍車をかける悪質な行為で、消防や救急など防災関係機関の業務を妨げれば罪に問われる可能性がある。投稿を見た人が誤った情報を拡散させてしまう恐れもあり、緊急時ほど情報の正確性を慎重に見極める必要がある。

「ミサイル通過の跡が見える」。北朝鮮からミサイルが発射され、5年ぶりに全国瞬時警...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1769文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません