/

皆既月食と天王星食、442年ぶり天体ショー 8日夕から

(更新)

月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食が8日の夕方から夜にかけて起き、天候が良ければ日本各地で観測できそうだ。国立天文台によると、今回は月食中に天王星が月に隠れる「天王星食」も起こり、小笠原諸島を除く各地で同時に見られる。皆既月食中に惑星食が起きるのは極めて珍しく、1580年7月以来約442年ぶりの天体ショーとなる。

皆既月食では、太陽から届くわずかな光に照らされ、月が赤黒くなる。午後6時9分から月の一部が欠けて見える「部分食」が始まり、皆既月食は同7時16分から8時42分まで86分間続く。その後、月は少しずつ姿を現し、同9時49分に部分食が終わる。

天王星は明るさが6等で、空が十分に暗い条件でやっと見えるかどうか。月が明るいと双眼鏡や望遠鏡を使っても観測は難しいが、今回は皆既食が起こることによって月が暗くなるので比較的観測しやすいという。

天王星食は、東京周辺より西側では皆既食中に、東側では皆既食後の部分食中に起こる。月の後ろに入り込む「潜入」が始まるのは、那覇で午後8時13分、東京で同40分、札幌で同49分。再び出現するのは、それぞれ午後8時54分、同9時22分、同47分となっている。〔共同〕

【21年11月の部分月食の映像】

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません