日航機墜落37年、当時知る社員1.8% 記憶の継承手探り - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

日航機墜落37年、当時知る社員1.8% 記憶の継承手探り

(更新) [有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える

乗客乗員520人が死亡した日航ジャンボ機墜落事故から12日で37年。記憶の風化が懸念される中、次世代へ教訓をつなぐ取り組みが広がりつつある。墜落現場では大学生による新たなボランティア活動が始まり、日航社内では事故当時を知る社員の証言映像の収録が進む。事故時に在籍した社員は全体のわずか1.8%。関係者は事故の伝承に知恵を絞る。

6月下旬、汗ばむ暑さの中、墜落現場である群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1400文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

関連企業・業界

企業:
業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません